ウェブサイトへの掲載が必要な掲示事項
指 定
保険医療機関
生活保護法指定医療機関
被爆者一般疾病医療機関
難病指定医療機関
第二種協定指定医療機関
労災保険指定医療機関
中国四国厚生局への届け出に関する事項について
施設基準
・基本診療料
外来感染対策向上加算
連携強化加算
医療DX推進体制整備加算
・特掲診療料
地域連携夜間・休日診療料
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
その他
酸素の購入価格
明細書発行体制等加算
当センターでは、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
長期収載品の選定療養について
令和6年10月から医薬品の自己負担の新たな取り組みが開始され、患者様の希望で後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を処方・調剤する場合は特別の料金が発生しますが、当センターでは患者様による薬剤の選択でのお薬の提供が困難なため、特別の料金の徴収は行っておりません。
外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算
令和6年6月より感染管理部門を設置し、院内感染対策に関する取り組みを行っています。
- 院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況の把握、指導をおこなうことを目的にセンター内の部署をラウンドしています。
- すべての職員に対して、感染対策に関する教育、研修を行っています。
- センター内各部門、各職員における感染防止に関する情報や認識の共有を図っています。
- 地域ぐるみで感染対策を行うための体制整備と連携強化を目的に地域の病院や診療所、行政や医師会等の施設と連携を取り、感染防止対策に係るカンファレンスや訓練に参加しています。
- 抗菌薬適正使用に関し、連携施設から助言を受け適正使用を推進しています。
- 1回/週センター内を巡回し、感染事例と感染対策の実施状況を把握、指導を行っています。
- 発熱患者等の動線を分けることができる体制を有し、診療を実施しています。
医療DX推進体制整備加算
- 当センターではオンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報などを活用して、診察室で閲覧または活用できる体制を有しております。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
医療情報取得加算
当センターはオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
各種文書料 料金表
種類(1通につき) | 文書料 |
---|---|
普通診断書 | 2,600円 |
死亡診斷書 | 5,000円 |
自動車損害賠償保障法に係る診療明細書 | |
会社、官公庁等の所定様式による診断書 | |
その他これらに準ずるもの | |
自動車損害賠償保障法に係る診断書 | 7,800円 |
簡易保険に係る症状調査表 | |
厚生年金、国民年金等に係る所定様式による診断書 | |
その他これらに準ずるもの | |
支払証明書 (1か月分ごとに) | 360円 |
原本証明 (一般的なもの) | |
各種証明書、領収書等の再発行 | |
その他これらに準ずるもの | |
診療記録開示 | 3,000円 |
画像 CD-R | 1,100円 |